
インドネシア・西クタイ県のドヨ製イカット(人物像)




- 賣家不協助退貨、賠償、客訴等責任。
- 賣家有要求時間內付款,請於得標後盡快完成付款,避免賣家取消交易。
動物、植物進口需經申請及檢疫,禁止國際運送。
- 拍賣編號:59156626
- 商品數量:1
- 開始時間:2025.08.16 15:36
- 結束時間:2025.08.23 15:36
- 自動延長:有
- 提前結束:有
- 起標價格:9,600円
賣家所有商品
賣家名稱 | gra******** |
賣家評價 | 99.95% (+5792 | -3) |
消費稅 | 不需要
*消費稅於第二階段收取
|
商品所在地 | 東京都 |
日本當地運費 | 賣方付運費 |
發送方式 (依賣家寄送為主) |
定形外郵便
|
加入最愛
關注賣家
|
此參考翻譯中文功能是由Google翻譯所提供,跨買不保證翻譯內容之正確性
將商品說明翻譯成中文
東カリマンタン州のマハカム川流域。西クタイ県にあるカリマンタン最大の淡水湖ジェンパン湖周辺に暮らす、ダヤク民族の中でもベヌアクと呼ばれる人々は、その昔からドヨ(Doyo)と呼ばれる葉から採った植物繊維を用いてイカット(絣織り)を作ってきました。インドネシアのイカットと言えば、一般的に綿糸を用いたものが主流ですが、植物繊維から紡ぎあげた原糸を使って織るイカットは、インドネシア国内でも、おそらくこの東カリマンタンだけではないかと思います。
地元ではドヨから織り上げた布を「Ulap Doyo」(ドヨ製のサルン=腰巻の意味)と呼んでいます。ドヨ布は、沖縄の名護市のさらに北側に位置する大宜味村で今でも織られている、芭蕉布と極めて良く似た感触を持っています。芭蕉布が芭蕉の茎部分の植物繊維を用いるのに対して、ドヨ布は、ドヨの葉の繊維を使います。原糸は双方、区別がつきにくいほど良く似ています。
湖の畔に暮らすベヌアク民族のアスナワティさんの説明によりますと、ドヨの葉は四種類あるとのことで、それぞれ、Doyo Tomoya, Doyo Tulang, Doyo Pentih, Doyo Biangと呼称されています。また、モチーフは、次の五種類が良く知られています。Patung(人物像)、Brabang(花)、Benek(植物模様)、Limar(動物模様)、Bleking(動物模様)。ドヨ(三枚目の写真参照)は、乾燥地帯でも雑草のように力強く育ち、たとえ森林火災に見舞われても、最初に芽を出す植物がドヨといわれるほど、生命力に富んだ植物です。原糸の製作過程は、まずドヨの葉を川で水に浸しながら、竹製のナイフで削るようにそいでいきます。現れた繊維質を天日で十分干してから、いよいよ糸紡ぎです。均一な細さに裂いた、長さ50-70cmの繊維を、一本一本手で結んで長い糸を作ります。このプロセスは芭蕉の糸作りと同じです。糸作りから始めて、一枚のサルンを織るために要する時間はおよそ二ヶ月間。これまでは、黒色(原料は煤)以外の色は、主に化学染色剤を使用していましたが、最近では、自然染料を用いた作品作りが試みられるようになりました。
写真のドヨ布は人物像が描かれたティピカルなドヨ・モチーフです。サイズは約216 X 42.5cm、フリンジ部分は約30cmで未切断です。
インドネシア文化宮GBI=Graha Budaya Indonesia)は、インドネシアの24時間ニューステレビ局『メトロTV』東京支局がプロデュースするインドネシア情報発信基地です。
インドネシア文化宮ブログサイト:https://grahabudayaindonesia.at.webry.info/