「寺田寅彦 わが師の追想」 ◆中谷宇吉郎(講談社学術文庫)

  • 賣家不協助退貨、賠償、客訴等責任。
  • 賣家有要求時間內付款,請於得標後盡快完成付款,避免賣家取消交易。
  • 拍賣編號:f1158629846
  • 商品數量:1
  • 開始時間:2025.08.31 17:21
  • 結束時間:2025.09.07 16:21
  • 自動延長:有
  • 提前結束:有
  • 起標價格:350円
商品原始頁面
出價次數 0
剩餘時間 5 15 32 詳細
目前出價
75
350
賣家所有商品
賣家名稱 hen********
賣家評價 99.97% (+5812 | -2)
消費稅
不需要
*消費稅於第二階段收取
商品所在地 埼玉県
日本當地運費 買方付運費
發送方式
(依賣家寄送為主)
クリックポスト
¥ 185
加入最愛
關注賣家
此參考翻譯中文功能是由Google翻譯所提供,跨買不保證翻譯內容之正確性
將商品說明翻譯成中文
中谷宇吉郎著、「寺田寅彦 わが師の追想」(講談社学術文庫)です。定価1,000円(税別)。状態は未使用に近く、非常に良好です。送料は、クリックポストで185円です(※厚さ2cm以下の文庫本は、合計1㎏を超えない範囲で計4冊程度まで同梱可能です)。 

★内容: その文明観・自然観が近年再び見直されている寺田寅彦。科学と文学を高い次元で融合させた寺田に間近に接してきた教え子・中谷宇吉郎による追想録。自身も随筆家として名を成した中谷の筆致は、大正から昭和初期の「学問の場」の闊達な空気と、濃密な師弟関係を細やかに描き出す。漱石の思い出や、晩年に注力した「墨流しの研究」の紹介など、その話題は広範囲にわたる。

 「天災は忘れた頃にやってくる」の名言で知られ、東日本大震災を契機に、その文明観・自然観が近年再び見直されている物理学者・寺田寅彦(1878-1935)。夏目漱石の門下生として「吉村冬彦」の筆名をもち、科学と文学を高い次元で融合させた寺田に間近に接してきた教え子・中谷宇吉郎による、恩師の追想録。いつも飄然とした姿で実験室に顔を出し、古ぼけた器械を持ち出して「変な実験をやって途方もない理論をそれにくっつける」ような研究をしておられた――。自身も随筆家として名を成した中谷の筆致は、大正から昭和初期の「学問の場」の闊達な空気と、師弟関係の濃密さを細やかに描きだした貴重な記録でもある。「漱石先生に関することども」や、寺田が嗜んだ油絵とセロ、晩年に注力した「墨流しの研究」「墨と硯の研究」の紹介など、その話題は広範囲にわたる。そして、昭和21年に執筆された「あとがき」には、――私たちの祖国は、今寺田物理学を再認識しなければならない悲しむべき境遇にある――と綴られる。

★寺田寅彦は1878年(明治11年)、東京生まれ。五高で夏目漱石に学び、東京帝国大理科大学実験物理学科(首席)卒業。1909年同大学助教授、ベルリン留学を経て1916年教授。X線回折のラウエ斑点の研究方法の改良により1917年学士院賞。同大学の地震研究所、理化学研究所などに関係したが、病気療養中の 1920年頃から本格的に写生文を書きはじめ、『病室の花』、『冬彦集』、『藪柑子集』、『万華鏡 (カレイドスコープ) 』 など多くの著書を刊行。的確な写生表現力、人間関係への強い関心、自然科学の知識を根底におく精細な観察力などにより、理知と抒情を高次元で統一した独自な作風を示した。筆名は吉村冬彦、寅日子、牛頓(“ニュートン”)、藪柑子(“やぶこうじ”)など多数。1935年(昭和10年)死去(享年58)。

★著者、中谷宇吉郎(なかや うきちろう)は1900年(明治33年)、石川県生まれ。物理学者、随筆家。東京帝大物理学科を卒業し、理化学研究所で寺田寅彦に師事。キングズ・カレッジ・ロンドンに留学後、北海道帝国大学理学部助教授、のち教授。理学博士。この頃から雪の結晶の研究を始め、世界初となる人工雪の製作に成功した。すぐれた随筆家としても知られ、著作に『冬の華』、『雪』、『樹氷の世界』、『春艸雑記』、『黒い月の世界』など多数。1962年(昭和37年)死去(享年61)。

※出品ページに表示の「配送方法」はあくまで単品でご落札いただいた場合の方法と送料でございます。複数点をご落札いただいた場合は、最も経済的な方法で一括発送いたします。具体的には、ヤフオクに「まとめて取引」という仕組みがあり、ご落札者による「まとめて取引」の要請に応じて、出品者より一括送料をお知らせし、その上で一括決済いただくという流れになります。
登入後即可提問
(質問合計:0件)
目前沒有任何問答。