
鹿子木孟郎 【真作】 「樹木」 水彩素描3号 年鑑参考価格1号あたり100万円











- 賣家不協助退貨、賠償、客訴等責任。
- 賣家有要求時間內付款,請於得標後盡快完成付款,避免賣家取消交易。
賣家不協助退貨、賠償、客訴等責任。
賣家有要求時間內付款,請於得標後盡快完成付款,避免賣家取消交易。
- 拍賣編號:g1194981165
- 商品數量:1
- 開始時間:2025.08.23 23:54
- 結束時間:2025.08.30 23:54
- 自動延長:有
- 提前結束:有
- 起標價格:180,000円
此參考翻譯中文功能是由Google翻譯所提供,跨買不保證翻譯內容之正確性
將商品說明翻譯成中文
●商品説明
昭和7年にフランス政府よりレジオンドヌール勲章を授与された筋金入りの洋画家、鹿子木孟郎。本作でその精巧・精緻な描写をぜひご覧下さい 。
紙に鉛筆・水彩。サインあり
【状態】
作品の状態は、概ね良好です。
額装は古いものです
紙に水彩。
サインあり。
【寸法】
画面サイズ(3号大)28x19.5cm
額サイズ 49. 3x41. 7cm
【美術年鑑参考価格】
美術年鑑には,油彩ならば1号あたり100万円と掲載されていますが、本作は,水彩素描ですので、この基準にははまりませんが、。ご参考までに・・・。
※出品物についての箱の有無、及び額縁に関しましてはあくまでも作品の付帯品とお考えください。箱のコンディションや額のコンディション等によるクレームは一切お受け出来ませんので予めご了承ください。
※商品受け取り後すぐに,受け取りボタンを押してくださる方のみ,入札をお願いします。
【作者について】
鹿子木 孟郎(かのこぎ たけしろう、1874年(明治7年)11月9日 - 1941年(昭和16年)4月3日)は、岡山県出身の洋画家。肖像画を得意とした。元関西美術院長、レジオン・ドヌール勲章受章。
鹿子木は明治7年(1874)岡山に生まれ、郷里で松原三五郎の天彩学舎に学んだのち、東京に出て小山正太郎の不同舎に入った。その後、三度にわたるヨーロッパ留学を重ね、いずれもフランス最後の歴史画家といわれた老巨匠ジャン=ポール・ローランスに就いてアカデミックな写実技法と画面構成を身につけた。このような画系は、おのずから鹿子木に保守的な立場を取らせ、アカデミックな絵画研究に根ざした日本的な油彩画の創造を主張させることになった。こうしたことから、従来鹿子木は守旧派の中心画家と目されてきたが、近年では、19世紀末から今世紀初頭にかけてパリに留学した画家に共通する、民族主義に根ざした象徴主義と外光表現の併存する折衷様式やボヘミアン的な性格など、鹿子木芸術における多用な性格が指摘されている。
鹿子木は明治37年、第一次のヨーロッパ留学から帰国すると、パリで知遇を得た浅井忠の住む京都に居を移し、浅井らと聖護院洋画研究所で指導に当たるとともに、関西美術院の創設に尽力した。そして、明治40年に浅井が没した後はその後継者と目され、関西の洋画壇の重鎮として活躍した。
略年譜
明治7年 11月9日岡山市東田町に生る、父は池田藩士宇治長守
明治14年 この頃伯父の家をつぎ、鹿子木を姓とす
明治21年 岡山高等小学校卒業、松原三五郎の天彩学舎に入る
明治23年 東京に遊学せしも脚気のため帰郷、岡山中学予備校図画教員となる
明治24年 10月肖像画家として岡山香川、徳島諸県を漫遊
明治25年 11月東京へ再遊学、小山正太郎の不同舎に入る
明治28年 中等教員図画免許状をうく、6月滋賀県彦根中学助教諭
明治29年 8月三重県津中学校助教諭、教諭
明治32年 4月埼玉県師範学校助教諭
明治33年 11月渡米
明治34年 4月渡米、6月仏国着、ジヨン・ポール・ローランスに師事、10月住友家の給費を受くるに決す
明治36年 ベルギー、スヰス、イタリアに遊ぶ
明治37年 4月帰朝、京都室町に住し、画塾をひらく、9月京都高等工芸学校講師
明治38年 11月中沢岩太、浅井忠等と関西美術院創立
明治39年 2月住友家の後援にて再渡仏、ローランスにつく 滞仏中仏国サロンに入選、アカデミー・ジユリアン一等賞牌をうく
明治41年 1月帰朝、京都工芸高等学校講師、6月関西美術院長、第2回文展審査委員「ローランス画伯の肖像」「漁夫の家」「ノルマンデーの海岸」文展出品
明治42年 第3回文展審査委員「新夫人」「浅間山中」「河原氏の肖像」文展出品
明治43年 第4回文展審査委員、9月伊太利万国博覧会美術品出品監査委員「紀州勝浦」「林泉」文展出品
明治44年 第5回文展審査委員、9月名古屋高等工業学校講師「アンスピラシオン」「舞子の浜」文展出品
大正元年 第6回文展審査委員「鴨東の妓」「若王寺滝」「某未亡人の肖像」文展出品
大正2年 第7回文展審査委員「加茂の競馬」文展出品
大正3年 「水の流れ」「逍遥」文展出品
大正4年 4月京都名古屋両学校講師辞職、6月関西美術院長辞職、12月渡仏、「札幌郊外」「書斎に於ける平瀬介翁」文展出品
大正5年 2月仏国着、ローランスに師事、滞仏中ルネ・メナールにつく
大正6年 11月出発、スペイン、米国に寄る
大正7年 3月帰朝、5月京都下鴨に住し下鴨画塾を創む
大正11年 11月京都美術協会常設委員「ボア・ド・ブーロンニユ」「牛」帝展出品
大正13年 帝展審査員「加茂の森」「牧童」帝展出品「大正十二年九月一日」
大正14年 「赤手空拳」帝展出品
昭和元年 9月明治神宮絵画館壁画「奉天入城図」成る、11月京都美術協会評議員「和辻博士像」「紀州潮の岬」帝展出品
昭和2年 「尾張磯浦」帝展出品
昭和3年 1月大阪画塾を創む、8月大礼記念京都大博覧会美術鑑査員、12月国際美術協会美術展覧会審査員 帝展審査員 「田島博士」帝展出品
昭和4年 8月大礼記念京都美術館委員、12月日仏協会京都支部理事「一つの林檎」帝展出品
昭和5年 北海道へゆく、「北海道層雲峡」帝展出品
昭和6年 6月大阪画塾閉鎖、帝展審査員「マドモアゼル喜多」帝展出品
昭和7年 10月仏国政府よりシユヴアリエ・ド・ロルドル・ナシヨナル・ド・ラ・レジオンドヌール勲章を贈らる、帝展審査員「大台ヶ原山中」帝展出品
昭和8年 11月京都美術館評議員「大台山中の渓谷」帝展出品
昭和9年 2月大阪三越にて個展、3月京都美術館美術展覧会顧問、同委員「浴女」帝展出品
昭和11年 「陸中中野海岸」文展招待展出品
昭和12年 「白薔薇」文展出品
昭和13年 松風嘉定より「南京入城図」を依頼さる
昭和15年 「南京入城図」成る、12月陸軍省へ献納
昭和16年 4月3日没
【オークションの取り消しについて】
終了予定時間前に仕入価格を大きく下回っている価格の場合はオークションを取り消す場合があります。できるだけ早めに取消すことを心掛けていますが、自動延長してから取消すこともあります。
【発送方法について】
発送は、佐川急便の着払いを予定していますが、諸事情により、変更する場合があります。あらかじめ、ご承知ください。なお、発送までの日数を商品代金支払い手続き後、3〜7日としていますが、可能な限り早く発送させていただきます。
【真作保証について】
・出品商品は真作であることを保証致します。
・商品タイトルや商品説明に、【真作】・【真作保証】と明記ある作品が、万一、作家本人、公定鑑定人、あるいは公定鑑定機関で、贋作という判断がなされた場合は、落札日より60日以内に、返品・返金の請求連絡の上、出品作品についての所見を記した署名・捺印・日付のある鑑定書類と共に、出品作品を返品してください。(但し、絵画収集家・専門家・美術館・学芸員・画廊・美術商・第三者・自称目利き・所定鑑定人となっていない作家親族などによる判断は、正式な鑑定とは認められません。) 贋作であった場合、返金の請求をできるのは落札者本人であり完全な所有権を有しており、かつ商品を私共が出品していた当時の状態そのもので引き渡す事ができる場合のみとします。鑑定書実物と返品頂いた作品の状態を確認致しました後に、落札代金からシステム利用料差し引いてご返金させて頂きます。但し、システム利用料を差し引いた購入代金の払い戻しをする以外に一切の義務はなく、損害賠償・利息・送料・鑑定料・損害金・その他の費用の支払いは一切致しません。(鑑定を行う場合は、落札後の当方からの商品発送から5日間の間に鑑定する旨をご連絡ください。5日間の間にご連絡の無い場合は保証対象外となります。)
・ご入札された場合は、真作保証についてや注意事項等などを全て同意されたものと致します。『真作保証について』の説明に納得ができない方は、後々私との見解の相違によるトラブルの原因に繋がりますので、ご入札はご遠慮下さい。
登入後即可提問
(質問合計:0件)
目前沒有任何問答。