・1989/3 NO.147 美しいキモノ 婦人画報社表紙モデル:紺野美沙子 // モデル~五十嵐淳子 、高木美保 、冴木杏奈 、岩本多代 、小林かおり 、高田敏江 、河内桃子 、沢田亜矢子 、中山貴美子、鳥居恵子、朝丘雪路 、藤宏子 、上村香子 、松原智恵子 、新井春美 、榊原るみ 、新田恵利 、円浄順子 、中村久美 、マリ・クリスティーヌ 、町田博子 、高林由紀子、田村奈巳 、花柳駒 、松尾嘉代 、鰐淵晴子 、仁和令子 、安岡由美子 他~ // 名物裂~清水裂:長崎巌~ // 日本の名画~森田曠平“文使い”:松永伍一~ // 春の序章 はなものがたり // 『 特集~‘89春の礼装:佳き日のための装い集~ 』個性派のための留袖逸品集 / 色留袖のTPOに合わせた着こなし講座 // 染めの本格派 // 花尽くし訪問着と付けさげ秀作選 // 『 謝恩会の振袖・卒業式の袴姿 』 // ふ・り・そ・で // 『 特集:江戸の意匠①慶長小袖~稲垣史生 、北村哲郎~ 』 // きもののヒロイン:大場久美子さんの着こなし // 和菓子~きんとんの一対:岡部伊都子~ // 四季を彩る茶席のきもの~野点:木村孝~ // お茶席のきもの拝見~裏千家:祥栄庵~ // 入園入学・卒業式の装い提案:無地感覚を見直す // すてきにおしゃれして十三詣り // 春方の小紋 // 『 特集:知られざる織物をもとめて 』消えゆく伝統織物~その特徴と現況:石崎忠司~ / 珍しい織物その魅力と着味 // 紬しゃれ道楽 // 織りの双璧の着味を楽しむ:結城紬と大島紬 // 結城の風合いを気軽に楽しむ // 春は紬で軽やかに // 春風に誘われて・紬で街へ // 着やすさで選ぶ一枚目の紬 // 春のおしゃれは帯で決める // 春陽の中でおしゃれごころを // 大島紬に染めの華やぎを // 粋をまとう // 装い鮮やかに きもの姿で華になる // 『 きもので綴る昭和史:深田宏 』 // 暮らしの歳時記・春:榎本滋民 // きもの随想~白洲正子 、ルネ・ヴァン・ダール・ワタナベ~ // きものがたり・今昔~団十郎代々:近藤富枝~ // 艶やかに格調高く新作袋帯集 // 黒留袖・色留袖・16選 // 春咲く女性の訪問着 // 『今 きものは個性派時代:新感覚の訪問着 』 // フォーマルにもおしゃれにも帯はきもの姿の演出家 // “美しいキモノ”変身講座:留袖で結婚式に列席のとき // 喪の装いは帯の柄選びがポイントです // 家紋~竹笹紋:丹羽基二~ // きものへの精神 生かし続けて~志ま亀六代目店主の半生:武内俊子~ // 『 この人この道~染織を支える人々:絹筬作り・北岡高一さん~ 』 // 日本の文様:能装束の文様 // 『 博学コーナー:絣 』 // 作ってみませんか~千代紙細工のお雛様:いせ辰~ // 大歌舞伎桟敷席:神明恵和合取組~山川静夫 、織田紘一~ // 染織ホットメニュー // 雨上がりを心待ち 西陣の雨ゴート // 『 春のきもの相談室~色無地活用法、羽織を見直す 、模様づけの名称 、Q & A~ 』 // 私のきもの手帖:木村孝 // きものウソ・ホントこぼれ咄~江戸町方女性の流行:一文字隼人~ // 中原幹生の見聞録画:江戸木目込の雛人形 // きもの110番:清水とき // ザ・きものパーティ 他
|
・スレ・汚れ・角折れ・表紙に折れ跡・背傷みなど経年の傷みあり。
|
| ・ かんたん決済 ・ 郵便振替(ゆうちょ銀行) ・ 銀行振込(三菱東京UFJ銀行)
|
・ 送料無料でお届けいたします。 (北海道札幌市からゆうメールにて発送) ・ また複数落札で同梱可能な場合は極力同梱して発送させて頂きます。落札額が送料込のため同梱による値引きはいたしませんので予めご了承ください。
|
・仕事の都合で急に数日間留守にする場合は、その予定を自己紹介欄に書きますので、入札前に必ずご確認お願いします。 ・土日祝日はお休みさせていただいております。 (金土日祝はご質問にもお答えできません) ・誤って入札をされた場合取り消しできない場合がありますので、よくご確認の上ご入札をお願いいたします。
|
|