車検、目立つへこみの補修、やってみたかったラプター塗装(フロントグリルと前後バンパー)、セリカ(多分)の純正ホイール装着など、まだまだやりたかったことがあるのですが、まあまあ楽しんだのと、若い時と違って自力でやるのはクタクタになることに気づいたので冬を迎える前にお譲りしたいと思います。
故障はありませんので名義変更すればそのまま使っていただけます。落札者様にわたるまでは通勤プラスαで1日あたり40~50kmくらいずつ毎日使用します。
個人ですので、私へのお支払額は落札額だけで結構です。お引渡し前に運転免許証かマイナンバーカードのコピーをお預かりします。
移転登録または一時抹消を落札者様側で行っていただき、完了後、車検証等をFAXまたはメール等で確認させてください。
適格請求書やそれに適合するような領収書は発行できません。
・国内ではかなり僅少となった2Cエンジン搭載車で、私が昔乗っていたデリボーイやタウンエースの2Cより全然パワーがあると感じます。いまどきの電制ガチガチのターボDPF車と違ってエンジン音や排気音を十分味わうことができ、わけのわからんエラーや故障も少ないと思います。タイミングベルトは9万km台のときに交換済み…ただし早や20年くらい前 (笑)
・私で3オーナー目。初代、2番目オーナーさんはいずれも愛知岐阜エリアで使用されていたようです。シャシ腐食等はありません。推測するに、木立ちが近くにあり海は近くない場所に長年青空駐車だったのかなーと感じるような外装状態でした。屋根の黒っぽい汚れはまだ取り切れていません。詳細画像で見えると思いますが、指先大の黒点は筆塗りした錆転換剤です。
・今まで見たことのない枚数の車検記録簿があり、ほぼカローラ店で整備されていたようです。年間使用距離が少なかったためか、ブレーキとパスター程度の軽整備が多かったようです。数年前に運転席の座面を交換の記録あり。私が長く使うんだったら、リヤ駆動系ブッシュなどのラバー部品を交換したいなぁと思っていたところです
・現在装着のホイールは昭和50年代前半の純正ホイール、かわいそうなことに真っ黒に塗装された状態で入手し、塗膜を何日もかけて剥離除去したところで力尽きたので装着しました。もうちょっと汚れを落としたり筆をいれたりすれば往年の姿が復活するとは思います。XXではなくTマークではありますがセンターキャップが4つそろっているのも貴重だと思います。
・現在装着のタイヤは185/70R14です。この車の新車装着タイヤのリヤは225/50R12.5ですので、距離やスピードを考えるときはは1.14倍してください。ロードインデックス上、このタイヤのまま車検には通らないはずですので、積込みお渡しの標準タイヤを装着するのが手っ取り早いと思います(肩は減っていますがメイン縦溝3本とも4~5mmくらいは残っています)。
ミシュランなどのエクストラロード規格のタイヤで空気圧を管理していればよいかもしれませんが計算していません。
↓↓詳細画像をご覧ください↓↓
・私が補修したところは、左前ドアへこみ、リヤハッチ下部へこみ。下手くそですが塗料は自動車用2液ウレタンを使用したので少しは研磨できると思います。きれいに乗りたい方は汚れ落としと磨き、機材や余裕のある方は全面調整して塗装するほうが楽だと思います。
・バンパーとフロントグリルが白っぽかったので「ラプターK2スプレー」で塗装してあります。気温のせいなのか、噴射圧や粘度がどんどん変化しうまくいきませんでしたが、こういったテクスチャーなのでさほど気にならないのと、予算さえあれば再塗装できるし、なによりしっかり黒くなったので良いのではないでしょうか。
・リモートドアロックを後付けしていますが、運転席が完成したところで少し気が済んでしまったので、助手席にはまだ手を付けていません。受信機等ユニットの固定位置は考え中ですが、お引渡しまでに固定と末端処理しておく予定です。