【送料無料】美品 ガロ[シングルス/ガロ SINGLE GARO] 2枚組 全25曲 1999年CD発売 大野真澄 堀内護 日高富明 全A/B面収録 「公園通り」

  • 賣家不協助退貨、賠償、客訴等責任。
  • 賣家有要求時間內付款,請於得標後盡快完成付款,避免賣家取消交易。
  • 賣家不協助退貨、賠償、客訴等責任。

  • 中國茶製品,禁止國際運送。
    ★如有疑問,請洽詢客服人員。★

  • 此商品為短期租用,沒有販售,請勿下標。

  • 拍賣編號:m1100221130
  • 商品數量:1
  • 開始時間:2025.08.25 19:30
  • 結束時間:2025.09.01 19:30
  • 自動延長:否
  • 提前結束:有
  • 起標價格:4,000円
商品原始頁面
出價次數 0
剩餘時間 4 3 59 詳細
目前出價
849
4,000
直購價
849
4,000
賣家所有商品
賣家名稱 pri********
賣家評價 99.84% (+1286 | -2)
消費稅
不需要
*消費稅於第二階段收取
商品所在地 沖縄県
日本當地運費 賣方付運費
發送方式
(依賣家寄送為主)
おてがる配送ネコポス
加入最愛
關注賣家
此參考翻譯中文功能是由Google翻譯所提供,跨買不保證翻譯內容之正確性
將商品說明翻譯成中文
【送料無料】美品 ガロ[シングルス/ガロ SINGLE GARO]2枚組 全25曲 1999年CD発売 大野真澄 堀内護 日高富明 「たんぽぽ~さいごの手紙」全A/B面収録
 
 
【送料無料】で1971年から1977年まで活躍した3人組フォーク・グループ《ガロ=GARO》の全シングル12枚の全てのA/B面とプロモーションオンリーで発表となった「公園通り」を含む全25曲収録のBEST盤CD2枚組を出品致します。歌詞カードは(東芝EMIシリーズに沿って)それぞれのレコード・シングル盤のジャケット表紙のCDサイズ(画像7/8)が収録されています。レンタル落ち商品ではありません。2回のみの視聴で美品です。
 
●[シングルス/ガロ SINGLE GARO] 2枚組 全25曲 TOCT-24270-71 1999年CD発売
  *詳しい曲名は、画像5/6をご覧下さい。
 
尚、このCDに収録されている各曲のテイクの説明は、2020年に閉店された<えとせとらレコード>様のサイトに非常に詳しく記載が御座います。長年にわたり蓄積されたデータを世に残された功績に心から感謝致します。
   ⇒  http://www.etcrec.co.jp/garo/singles.htm
 
 
 以下あくまでもCD情報ではなく(GS好きな私の)独り言です・・・
 
 ガロの残した楽曲は本CD2枚を聴けばいかに洗練された都会的なジャンルの先駆けだったかが判ります。後にアルファ・ミュージックを設立する村井邦彦氏がユーミン、ハイファイセットに先駆けて創り出したそれまでの<反戦フォーク>や<四畳半フォーク>に対する<ニューミュージック>の先陣として白羽の矢を立て、それが1970年代前半の世相や音楽環境と彼等を取り巻く「大人たちの思惑」中で試行錯誤して行くのが1枚1枚のシングルや発表される度に激変するアルバムの中に反映されていました。今では死語となった<商業ロック><商業フォーク>(=前者の代表がPYG,後者の代表がGAROと認識していました)、という立ち位置を与え(?)られ<すぎやまこういち-村井邦彦-山上路夫>というGSタイガースの作家布陣のもと、プロダクションは<田辺エージェンシー>に所属し、グループの名付け親は元タイガースの中井マネージャー。
 
  ・・・とくれば深夜ラジオやジョイント・コンサート中心に若者の心をつかんだサブカルチャーとして台頭したフォークやロックとは正反対の『GSの夢よもう一度』的な路線になるのも必然だったのかも知れません。中津川フォークジャンボリーでCSN&Yのコピーを披露していたGAROがあっという間に紫の光るスーツを着て、胸に花を挿してお茶の間~紅白まで駆け上ってしまったのをURC系やCBS-SONY系のフォークシンガーを好んで聞いていた当時の少年たちはどんな風に感じていたのでしょうか。同じ3人編成のフォーク・グループが歌う「君の誕生日」と「22才の別れ」は同時代の同じシチュエーションを歌った曲なのに二つの曲はとっても遠いところにあるような気がします。しかしそんな<商業ロック/フォーク>という言葉自体も<76年のつま恋>以降ほとんど耳にすることがなくなり日本のフォーク&ロックは巨大な音楽産業へと成長し始めました。GAROも残念ながら丁度この時期に活動を休止し、解散しています。ちなみに1972年初頭に録音された2枚目のアルバム[GARO 2]のレコーディング・メンバーには、G/井上堯之、Key/大野克夫、B/岸部修三、Dr/原田祐臣という当時のPYGの豪華メンバーが全面参加しています。この時期、まだPYGは<井上バンド>になっておらず、ある意味このアルバムは<GARO with PYG>と言える歴史盤かも知れません。結果的に彼らの自作曲が1曲も収録されなかったこのアルバムはオリコン1位を獲得し、16万枚の売り上げとなったそうです。(上記サイト情報より)
 
P.S「一枚の楽譜」はもう少し早くテンプターズに渡っていればショーケン&ヨッチンのWヴォーカルで大ヒットしていたのになぁ…
 
在庫整理で出品致します。大切にしまってありましたが、盤面は奇麗ですが、保管期間は長かったので右端に色褪せ(画像1)が散見されます。神経質な方はご遠慮下さい。ノークレームノーリターンでお願い致します。迅速な発送を心がけます。

他にも音楽CD・DVDを中心に色々と出品しています


------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


[Free shipping] Garo [Singles/Garo SINGLE GARO] 2-disc set, 25 songs, CD release in 1999, Masumi Ohno, Mamoru Horiuchi, Tomio Hidaka, "Tanpopo - Saigo no Tegami" all A/B sides included

[Free shipping] We are offering a 2-disc set of the best albums of the 3-member folk group Garo=GARO, active from 1971 to 1977, including all A/B sides of all 12 singles and "Koen-dori", which was released only for promotion. The lyrics cards are in CD size (image 7/8) of the jacket covers of each record and single (in line with the Toshiba EMI series). This is not a rental product. It is in good condition, having only been listened to twice.

●[Singles/Garo SINGLE GARO] 2-disc set, 25 songs, TOCT-24270-71, CD release in 1999
*For detailed song titles, please see image 5/6.

In addition, the explanation of the takes of each song included in this CD is written in great detail on the website of <Etosetora Records>, which closed in 2020. I am truly grateful for the achievement of leaving the data accumulated over many years to the world.

⇒ http://www.etcrec.co.jp/garo/singles.htm

The following is not CD information but my own monologue (as a GS fan)...

If you listen to these two CDs, you will understand how Garo's songs were pioneers of sophisticated urban genres. Kunihiko Murai, who later founded Alpha Music, created them before Yuming and Hi-Fi Set, and chose them as the vanguard of <New Music> against the <Anti-war Folk> and <Yojo-han Folk> that had existed up until then. This was reflected in the social climate and music environment of the early 1970s and the "intentions of the adults" surrounding them, as they tried and tested each single and in the albums that changed dramatically with each release. They were given the position of <Commercial Rock> and <Commercial Folk> (= PYG was the representative of the former and GARO was the representative of the latter), which are now obsolete terms, and the GS Tigers' writers were <Koichi Sugiyama-Kunihiko Murai-Michio Yamagami>, the production company was <Tanabe Agency>, and the group's godfather was former Tigers manager Nakai.

So it may have been inevitable that they would take a line like "GS's Dream Once More," which is the opposite of folk and rock, which emerged as subcultures that captured the hearts of young people mainly through late-night radio and joint concerts. How did the boys of the time, who liked listening to URC and CBS-SONY folk singers, feel when GARO, who performed CSN&Y's copy at the Nakatsugawa Folk Jamboree, suddenly donned a purple shiny suit, with a flower in his chest, and rose to the living rooms of living rooms and the Red and White Song Battle? Although "Kimi no Tanjou" and "22-sai no Wakare" are songs about the same situation in the same era, sung by the same folk group of three, the two songs seem to be very far apart. However, the term "commercial rock/folk" itself has hardly been heard since "Tsumagoi in 1976," and Japanese folk and rock have begun to grow into a huge music industry. Unfortunately, GARO also stopped activities and disbanded around this time. Incidentally, the recording members of their second album [GARO 2], recorded in early 1972, were all the members of PYG at the time, including G/Takayuki Inoue, Katsuo Ohno on keys, Shuzo Kishibe on bass, and Yujin Harada on drums. At this time, PYG had not yet become the "Inoue Band," so in a sense this album could be called a historic album of "GARO with PYG." As a result, this album, which did not include a single song that they composed themselves, reached number one on the Oricon charts and sold 160,000 copies. (From the above website)

P.S. If "Himai no Gakufu" had been given to the Tempters a little earlier, it would have been a big hit with the double vocals of Shoken and Yocchin...

I am selling this item to clear out my inventory. It has been carefully stored, and although the record is clean, there is some fading on the right side (image 1) due to the long storage period. Please refrain from purchasing if you are sensitive to such things. No claims or returns will be accepted. I will do my best to ship as quickly as possible.
 
登入後即可提問
(質問合計:0件)
目前沒有任何問答。