
【LIG】天明六年 薩州住平正良 平造 脇差 36.1㎝ 乱刃 寸延短刀 白鞘 素剣梵字 裏面護摩箸 身幅広く堂々たる姿 [.QWQ]25.7











- 賣家不協助退貨、賠償、客訴等責任。
- 賣家有要求時間內付款,請於得標後盡快完成付款,避免賣家取消交易。
賣家有要求時間內付款,請於得標後盡快完成付款,避免賣家取消交易。
危險物品,禁止國際運送,請勿下標。
★如有疑問,請洽詢客服人員。★- 商品有髒汙,下標前請先確認商品說明。
限定自取商品,請勿下單
日本刀無法進口,請勿下標
- 拍賣編號:m1193817084
- 商品數量:1
- 開始時間:2025.07.24 10:13
- 結束時間:2025.07.29 19:21
- 自動延長:有
- 提前結束:有
- 起標價格:1,000円
此參考翻譯中文功能是由Google翻譯所提供,跨買不保證翻譯內容之正確性
將商品說明翻譯成中文
* * * 商品詳細 * * *
ここでしか出逢うことのできない唯一の美をご紹介させて頂きます。
元幅広く明るい本身が大迫力の一振です。 刃渡りは短めですが元幅3.8㎝としっかりとした存在感のある脇差で、 明るい刀身には華やかな乱刃が輝き 柔らかな刃文に入った働きがしなやかな日本刀ならではの芸術性を感じさせます。 表には三鈷柄剣を簡略化した素剣が、 裏には魔除けや煩悩を焼き払う意味が込められた護摩箸彫が美しく輝いています。 時代武具ならではの緊張感と優美さを携えた逸品を、 この機会に是非お求めください。 薩州住平正良 薩州住正良は二代:伊地知正良の子で、享保18年(1733)に生まれ。名は伊地知右衛門。 二代正良に鍛刀の技を学び、波平伝と相州伝の鍛造を習得。 父没後三代目を継いで正良と名乗る。 天明四年(1784)に薩摩藩工に命じられ寛政元年(1789)十二月一日、 奥大和守元平と時を同じくして「伯耆守」を受領し、「正良」の名を嫡男に譲り、 自らは正幸(刻銘、伯耆守平朝臣正幸)と改める。 文政元年、86年の長寿で没するまで地道に鍛刀を続け、また研究熱心であった正幸は刀剣鍛練の著書をしるし、 多くの弟子を教育したことで多くの功績を残す。 父祖に優る才気な技量を示し、元平ともに共に双璧と称され、薩摩新々刀を代表する名工。 ■商品内容/脇差本体、白鞘、登録証。
■本身サイズ
全長/50㎝
元幅/3.8㎝
先幅/3.1㎝
元重/0.8㎝
先重/0.7㎝
本身重量/508g
■状態/刃切はございません。スレ、傷、錆び、刃毀、極小さな潰れ、
白鞘にスレ、傷、テープ跡、汚れがございます。
※写真にてご確認、ご了承の上ご入札ください。
ご落札(購入)後は所定の期日までに都道府県の教育委員会に所有者変更の届出をお願い致します。
* * * 支払詳細 * * *
Yahoo!かんたん決済
* * * 発送詳細 * * *
入金確認後3営業日以内に発送致します。
※直接引き取りも可能です。
60~160サイズにつきましては
佐川急便、ゆうパックのどちらかで発送いたします。
ゆうパック発送の場合、弊社の発送日から追跡サービスに問合せ番号が反映されるまで
約1日ほどお時間がかかりますのでご了承下さい。
同梱を希望の場合は梱包サイズを測り直し
佐川急便の定価料金としますので
ご了承ください。
* * * 注意事項 * * *
商品到着後、すみやかに受取連絡をお願いします。
また、運送中の破損があった場合は速やかに当社までご連絡下さい。
保険を利用するのに受取連絡後に運送会社による現場での破損状況確認が必要となります。
勝手に返送されますと保険の適用外となりますのでご注意ください。
* * * * * *
お問い合わせ:082-236-8669
|