
山田正亮 【真作】 『Work-E.P.52』 直筆サイン パステル画 1980年作 代表シリーズ オリジナル作品 額付 美品











- 賣家不協助退貨、賠償、客訴等責任。
- 賣家有要求時間內付款,請於得標後盡快完成付款,避免賣家取消交易。
賣家不協助退貨、賠償、客訴等責任。
賣家有要求時間內付款,請於得標後盡快完成付款,避免賣家取消交易。
- 商品有髒汙,下標前請先確認商品說明。
- 拍賣編號:m1194217607
- 商品數量:1
- 開始時間:2025.08.25 17:35
- 結束時間:2025.09.01 23:35
- 自動延長:有
- 提前結束:有
- 起標價格:300,000円
此參考翻譯中文功能是由Google翻譯所提供,跨買不保證翻譯內容之正確性
將商品說明翻譯成中文
戦後日本の美術史に比類のない足跡を残したアーティスト山田正亮のオリジナル作品です。
秩序だって分割された一つ一つの画面のなかに様々な色彩が交錯しています。
これは、自由な筆触による生き生きとした表現が特徴的な1980年代の「Work」シリーズのうちの1点です。
●作家:山田 正亮
●作品名:Work-E.P.52
●作品サイズ:71.8x89.5cm
●額サイズ:78.9x96.7cm
●技法:パステル、紙
●署名:作品右下に作家のサイン 『M.YAMADA '80』
裏面にサイン、タイトル 『M.YAMADA E.P. 52』
●制作年:1980年
●状態:画面右上余白部分に2cmほどの薄い剥がれ跡があり変色が見られます。(もしかすると、制作時についた汚れで、その汚れを取るために作家自身が表面を剥がして汚れを落とそうとしたのかもしれません。)描画部外側には制作時の擦れによる汚れが見られるので、前述の変色(汚れ)も普通に鑑賞するには、ほとんど気にならないと思われます。(私見です。)額にわずかな傷あり。
※出品物についての箱の有無、及び額縁に関しましてはあくまでも作品の付帯品とお考えください。箱のコンディションや額のコンディション等によるクレームは一切お受け出来ませんので予めご了承ください。
※商品受け取り後すぐに,受け取りボタンを押してくださる方のみ,入札をお願いします。
【作者について】
戦後の混乱期に画家としてのキャリアをスタートした山田は、以後50年以上にわたり約5,000点の作品を制作しました。山田の活動の変遷を辿ると、画家自身が「記憶から描いた」と述べている静物画の「Still Life」シリーズ(1948-1955年)から始まり、ストライプやクロス、グリッドで構成された「Work」シリーズ(1956-1995年)、そして画面を一色で塗り込める「Color」シリーズ(1997-2001年)の3つの時期にその作品を分類することができます。
活動初期から主に静物画に取り組んだ山田は、東京で3度の空爆を経験し、敗戦後の空虚感の中で、自覚的に死を暗示する静物を主題に選んだ作品群「Still Life」シリーズを制作します。そこに描かれた瓶や器、果物といった対象物は山田の記憶の中で再構成され、徐々に解体、抽象化されていきます。やがて、描かれた対象物の再現的な要素は排除され、絵画全体の単一性へと向かい、平面化を強めていった結果、周囲の空間との溶け合いがピークを迎えた1955年にこのシリーズは終わりを迎え、翌年から「Work」シリーズへと移行していきます。
1995年まで40年間続いた「Work」シリーズの初期の作品は、アラベスク形式の入り組んだ構造をとっていましたが、1958年頃からはストライプやクロス、グリッドで構成された形態へと変化していきます。山田作品で多くみられる色彩のストライプは、山田が1949年から1972年にわたって書き残した、56冊、計2000ページ以上にわたる制作ノート内で、「全色彩」、「色彩の等価性」、「全体性」という言葉で記している概念を具体化した表現です。色彩の線はその個々の存在を主張するよりは寧ろ、相互の本質的な均しさへと向かい、画面に対して平行に、繰り返し描かれることによって、絵画全体としての表現効果を高めています。当初は多色で描かれていたストライプが、1965年頃には2、3色に集約されていくのも、ミニマリズムへの移行としてではなく、山田の志向する絵画表現の概念が作品としてその強度を増した結果であるとみることができます。1978年に東京・銀座の廉画廊で、それまでの20年間の作品を3期に分けて、48点展示したことを契機に作品への評価は大きく変わり、以後毎年のように個展を開催していきます。そして、同じ「Work」シリーズでも画面は大型化し、以前より曖昧になったグリッドの枠組み内には、自由な筆触による生き生きとした表現がみられるようになります。
1995年にこの「Work」シリーズに終止符を打った山田は、1997年からはキャンバスを単色で覆うように描きながらも、画面周縁部分には下層に塗られた別の色彩が覗き、平面でありながら画面の重層性を示した「Color」シリーズへと移行しました。生前の2005年には府中市美術館で1964年までの初期作品を含んだ個展「山田正亮の絵画-〈静物〉から〈Work〉・・・そして〈Color〉へ」、没後6年を経た2016年には油彩画約200点、紙作品約30点と制作ノートを展示した初の回顧展が東京国立近代美術館と京都国立近代美術館で開催されるなど、再評価の試みがなされています。
山田正亮は1929年東京生まれ(2010年没)。東京府立工業高等専門学校を卒業。1949年2月の第1回日本アンデパンダン展に出品。1950年から自由美術家協会展へ参加し、1953年より長谷川三郎に師事。1958年11月に教文館画廊(東京)で初めての個展を開催。1948年から静物画を主題とした「Still Life」シリーズを描きはじめ、その対象は徐々に抽象化され、1956年から 「Work」シリーズを制作。以後40年間描き続けられ、山田作品の根幹をなすこのシリーズは、作品タイトルに、1950年代ではWork B、1960年代ではWork Cというように年代を表すアルファベットと通し番号が機械的にふられており、1990年代のWork Fまで続いた。1978年9月に廉画廊(東京)で開催した個展で高い評価を受け、80年代に入ると60年代のストライプの絵画作品への評価も高まり、1981年には「1960年代-現代美術の転換期」展(東京国立近代美術館、京都国立近代美術館)、1987年には東野芳明がコミッショナーを務めた第19回サンパウロ・ビエンナーレへ参加。1997年からは平面でありながら色相の重層性を描いた「Color」シリーズを制作。主な個展に「endless 山田正亮の絵画」東京国立近代美術館、京都国立近代美術館(2016年)、「山田正亮の絵画-〈静物〉から〈Work〉・・・そして〈Color〉へ」府中市美術館(東京、2005年)など。主なグループ展に「日本美術の20世紀 美術が語るこの100年」東京都現代美術館(2000年)、「Japanese Art After 1945: Scream Against the Sky」横浜美術館、グッゲンハイム美術館、サンフランシスコ近代美術館、イエルバ・ブエナ芸術センター(1994年)など。作品は、東京国立近代美術館、国立国際美術館、京都国立近代美術館、千葉市美術館、横浜美術館、広島市現代美術館などに収蔵されている。
【オークションの取り消しについて】
終了予定時間前に仕入価格を大きく下回っている価格の場合はオークションを取り消す場合があります。できるだけ早めに取消すことを心掛けていますが、自動延長してから取消すこともあります。
【発送方法について】
発送は、佐川急便の着払いを予定していますが、諸事情により、変更する場合があります。あらかじめ、ご承知ください。なお、発送までの日数を商品代金支払い手続き後、3〜7日としていますが、可能な限り早く発送させていただきます。
【真作保証について】
・出品商品は間違いなく真作であることを保証致します。
・商品タイトルや商品説明に、【真作】・【真作保証】と明記ある作品が、万一、作家本人、公定鑑定人、あるいは公定鑑定機関で、贋作という判断がなされた場合は、落札日より60日以内に、返品・返金の請求連絡の上、出品作品についての所見を記した署名・捺印・日付のある鑑定書類と共に、出品作品を返品してください。(但し、絵画収集家・専門家・美術館・学芸員・画廊・美術商・第三者・自称目利き・所定鑑定人となっていない作家親族などによる判断は、正式な鑑定とは認められません。) 贋作であった場合、返金の請求をできるのは落札者本人であり完全な所有権を有しており、かつ商品を私共が出品していた当時の状態そのもので引き渡す事ができる場合のみとします。鑑定書実物と返品頂いた作品の状態を確認致しました後に、落札代金からシステム利用料差し引いてご返金させて頂きます。但し、システム利用料を差し引いた購入代金の払い戻しをする以外に一切の義務はなく、損害賠償・利息・送料・鑑定料・損害金・その他の費用の支払いは一切致しません。(鑑定を行う場合は、落札後の当方からの商品発送から5日間の間に鑑定する旨をご連絡ください。5日間の間にご連絡の無い場合は保証対象外となります。)
・ご入札された場合は、真作保証についてや注意事項等などを全て同意されたものと致します。『真作保証について』の説明に納得ができない方は、後々私との見解の相違によるトラブルの原因に繋がりますので、ご入札はご遠慮下さい。
登入後即可提問
(質問合計:0件)
目前沒有任何問答。