メルカリShops
女性報道写真家第一号・笹本恒子写真集・昭和・あの時・あの人/揺れ動く時代を明るくしなやかに生き抜いた女性カメラマンがとらえたドキュメント・昭和
商品原始頁面
商品售價 |
1,030
224
|
商品狀態 | やや傷や汚れあり |
此參考翻譯中文功能是由Google翻譯所提供,跨買不保證翻譯內容之正確性
將商品說明翻譯成中文
1990年 95p
笹本恒子 ささもと-つねこ
1914- 昭和後期-平成時代の写真家。
大正3年9月1日生まれ。昭和15年写真協会に入会し,報道写真家として活動を開始。20年千葉新聞社に入社。22年フリーとなり,新聞,雑誌に写真,記事を提供し,多くの個展をひらく。写真集に「ふだん着の肖像 昭和20-30年代を彩った100人」「輝く明治の女たち “いま”に生きる45人の肖像」「素顔の三岸節子60余年の想いをこめて」「昭和を彩る人びと 私の宝石箱の中から一〇〇人」など。日本初の女性報道写真家としての長年活動にたいして,平成23年吉川英治文化賞。東京都出身。
出典 講談社
はじめに
「激動の昭和」も、人びとの記憶から次第に遠ざかりつつあります。 しかし、昭和を丸ごと生きてきた私
にとっては、そのなかに、たくさんの思い出が詰め込まれていて、忘れることはできません。
私がふとした出逢いから報道写真の道に入ったのは、昭和15年。 それから50年の歳月が過ぎて行きました。 「写真宣伝は重要な仕事です。 報道写真家になってみませんか。 日本にはまだ、女性は一人もいないのです」と誘われたのがきっかけです。
それまで画家を志し、 油絵具を捏ねていた私は、 「報道写真」 という耳新しい言葉に魅せられ、 飛びついてしまったというわけです。
昭和15年といえば、日中戦争たけなわの頃、日本軍は中国大陸の戦線をますます拡大し、ヨーロッパでは、ナチスドイツ軍が、各地への侵略を続けていました。
私の入社した 「写真協会」 は、 内閣情報部 (後の情報局) の外郭団体で、 写真による国外宣伝が主な業務でした。 日本の産業、文化、教育の実情や、社会情勢を写真でとらえ、諸外国に送っていました。
私が初めて手にしたカメラは、ライカでした。 フィルムの入れ方から露出の決め方まで取材の度に先輩か ら教えてもらいました。もちろん現在のようなオートマチックのカメラではないので、レンズの絞りも、プ ャッター速度も、すべて自分のカンで決めなければなりません。 ストロボという便利なものもありません。
フラッシュバルブを、バッグいっぱいに詰めて持って歩きました。
内閣情報部発行の「写真週報」に載せるため、銃後の国民生活、軍需工場で働く人、中学生の軍事教練な ど、国策に沿ったものを撮影しました。 海外向けには、来日する外国要人や、親善使節の随行取材が、たびたびありました。
忘れられないエピソードは、数限りなくあります。
色黒の私はビルマ(現ミャンマー)の親善使節取材時には、同国人と間違えられ、メインテーブルに座ら されて閉口しましたが、それが彼らと親密度を増すチャンスにもなりました。 アメリカの実業家一行来日の ときは、両国が、こんな険悪な状態のときに、と少々不審に思いました。しかし、彼らはとても明るく、何人かからは、 「必ずアメリカに来るように」 と名刺をもらいました。
南京政府のジャーナリストを取材したときは、日本語はもちろん英語でも話が通じず、近くて遠い国とい う、複雑な思いを深くしました。 戦前最後となった日米学生会議は、日米両国のエリートの集まりでした。 会議には、宮沢喜一氏(元蔵相)を始め、戦後の日本経済復興に大きな役割を果した方がたが参加していた
ということを最近になって知りました。
表紙小傷、小汚れ。もちろん読む分には問題ありません。
なお細部に至るまではチェックしきれない場合がありますので、書き込み・線引き・記名・蔵書印・値札等ある場合があります。ご理解の上、ご購入下さい。
笹本恒子 ささもと-つねこ
1914- 昭和後期-平成時代の写真家。
大正3年9月1日生まれ。昭和15年写真協会に入会し,報道写真家として活動を開始。20年千葉新聞社に入社。22年フリーとなり,新聞,雑誌に写真,記事を提供し,多くの個展をひらく。写真集に「ふだん着の肖像 昭和20-30年代を彩った100人」「輝く明治の女たち “いま”に生きる45人の肖像」「素顔の三岸節子60余年の想いをこめて」「昭和を彩る人びと 私の宝石箱の中から一〇〇人」など。日本初の女性報道写真家としての長年活動にたいして,平成23年吉川英治文化賞。東京都出身。
出典 講談社
はじめに
「激動の昭和」も、人びとの記憶から次第に遠ざかりつつあります。 しかし、昭和を丸ごと生きてきた私
にとっては、そのなかに、たくさんの思い出が詰め込まれていて、忘れることはできません。
私がふとした出逢いから報道写真の道に入ったのは、昭和15年。 それから50年の歳月が過ぎて行きました。 「写真宣伝は重要な仕事です。 報道写真家になってみませんか。 日本にはまだ、女性は一人もいないのです」と誘われたのがきっかけです。
それまで画家を志し、 油絵具を捏ねていた私は、 「報道写真」 という耳新しい言葉に魅せられ、 飛びついてしまったというわけです。
昭和15年といえば、日中戦争たけなわの頃、日本軍は中国大陸の戦線をますます拡大し、ヨーロッパでは、ナチスドイツ軍が、各地への侵略を続けていました。
私の入社した 「写真協会」 は、 内閣情報部 (後の情報局) の外郭団体で、 写真による国外宣伝が主な業務でした。 日本の産業、文化、教育の実情や、社会情勢を写真でとらえ、諸外国に送っていました。
私が初めて手にしたカメラは、ライカでした。 フィルムの入れ方から露出の決め方まで取材の度に先輩か ら教えてもらいました。もちろん現在のようなオートマチックのカメラではないので、レンズの絞りも、プ ャッター速度も、すべて自分のカンで決めなければなりません。 ストロボという便利なものもありません。
フラッシュバルブを、バッグいっぱいに詰めて持って歩きました。
内閣情報部発行の「写真週報」に載せるため、銃後の国民生活、軍需工場で働く人、中学生の軍事教練な ど、国策に沿ったものを撮影しました。 海外向けには、来日する外国要人や、親善使節の随行取材が、たびたびありました。
忘れられないエピソードは、数限りなくあります。
色黒の私はビルマ(現ミャンマー)の親善使節取材時には、同国人と間違えられ、メインテーブルに座ら されて閉口しましたが、それが彼らと親密度を増すチャンスにもなりました。 アメリカの実業家一行来日の ときは、両国が、こんな険悪な状態のときに、と少々不審に思いました。しかし、彼らはとても明るく、何人かからは、 「必ずアメリカに来るように」 と名刺をもらいました。
南京政府のジャーナリストを取材したときは、日本語はもちろん英語でも話が通じず、近くて遠い国とい う、複雑な思いを深くしました。 戦前最後となった日米学生会議は、日米両国のエリートの集まりでした。 会議には、宮沢喜一氏(元蔵相)を始め、戦後の日本経済復興に大きな役割を果した方がたが参加していた
ということを最近になって知りました。
表紙小傷、小汚れ。もちろん読む分には問題ありません。
なお細部に至るまではチェックしきれない場合がありますので、書き込み・線引き・記名・蔵書印・値札等ある場合があります。ご理解の上、ご購入下さい。
代購注意事項:
- 購買mercari及其他二手交易平台商品,建議加選「開箱拍照」服務,否則商品進入國際運輸後將無法處理。
- 在結帳時勾選付費服務「開箱拍照」,就可在商品抵達日本倉庫時進行拍照,確認商品數量,並檢查商品是否相符。
- 開箱拍照後若有圖文不符合商品說明的情況時,可向賣家和網站方反應問題。
- 反應與交涉不保證商品可以退款或換貨,網站方不一定會受理,最終裁量權在網站方,跨買盡力協助處理。
- 贗品相關問題由於牽涉到主觀的判斷問題,必須在開箱拍照後,提供與正品的比對和說明,才可向賣家和網站反應與交涉。
mercari交易注意事項:
- 部分賣家會在同一個頁面販售多項商品,目前跨買無法指定購買其中幾項商品,也沒有辦法針對其中幾件進行議價。若希望購買商品,需全部購買。
- 購買前對商品有疑問請到 LINE線上客服
- 對商品有任何疑問或議價需求請在購買前先提出,購買後就無法向賣家提問或要求降價。
- 由於mercari沒有商品同捆合併寄送功能,每筆訂單都是個別出貨,會產生多筆手續費和日本當地運費。
- 無法要求賣家以指定方式寄送,會依賣家提供寄送方式為主。
- 下單購買後無法取消交易,請會員在購買前查看賣家的商品說明與評價,並在理解商品說明中記載的注意事項之後再下單。
- 如果mercari商品頁有以下狀況,請不要下單:
1. 商品頁面裡沒有照片。
2. 有寫「即購入不可」「即購入X」「即買い禁止」等類似字樣。
3. 他人專用賣場,例如:「abc樣專用」。
其他推薦商品: