![](https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m37659576902_1.jpg?1731426647)
【匿名配送】伊藤深水 版画 高砂染浴衣美人百姿 其十 ・ 其六
![](https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m37659576902_1.jpg?1731426647)
![](https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m37659576902_1.jpg?1731426647)
![](https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m37659576902_2.jpg?1731426647)
![](https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m37659576902_3.jpg?1731426647)
![](https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m37659576902_4.jpg?1731426647)
![](https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m37659576902_5.jpg?1731426647)
![](https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m37659576902_6.jpg?1731426647)
![](https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m37659576902_7.jpg?1731426647)
![](https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m37659576902_8.jpg?1731426647)
![](https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m37659576902_9.jpg?1731426647)
![](https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m37659576902_10.jpg?1731426647)
![](https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m37659576902_11.jpg?1731426647)
商品原始頁面
商品售價 |
5,980
1,300
|
商品狀態 | 傷や汚れあり |
賣家所有商品
賣家ID | Leone★シャネル・エルメス出品中 |
賣家評價 | |
商品所在地 | 福岡県 |
日本當地運費 | 送料込み(出品者負担) |
發送方式 | らくらくメルカリ便 |
預計出貨時間 | 1~2日で発送 |
加入最愛
關注賣家
|
此參考翻譯中文功能是由Google翻譯所提供,跨買不保證翻譯內容之正確性
將商品說明翻譯成中文
【匿名配送】【迅速丁寧発送】
こちらの商品は、二枚セットでお送りします。
痛まないよう、丸めず厚紙に挟み配送します。
其六右側の日本髪の方、右下が破けております。
其十も右下に破れがあります。
古いものですので、写真で確認いただき、ご購入にお進みください。
実家を片付けていたら、いろいろと出てきました。
そのうちの一品です。
日本の伝統に造詣が深かった祖父母からいただいたものです。
鏑木清方、川瀬巴水、吉田博、橋口五葉
などご興味の方へもおすすめいたします。
よろしくお願いいたします。
作家名:伊東深水
作品名:高砂染浴衣美人百姿 其十
技法:日清印刷株式会社特許KIバントン製版印刷ならびに凸版印刷株式会社特許HB製版印刷(オフセット印刷)
版元:水天宮前 喜扇堂発行
年代:昭和6年(1931年)
シートサイズ:横250×縦380(mm)
【作品解説 】
高砂染めの浴衣を着た美人画シリーズ。
高砂染めとは、
江戸時代から昭和の初めまで、高砂や姫路を中心とした西播磨の地域で染められていたもので、主に松影の模様を型染で染め出したことから松影染とも呼ばれる。高砂染はその名の通り、高砂にある相生の松をイメージした柄を黒または藍の色で影絵のように染め出している。(高砂物産協会HPより)
【作家解説 】
伊東深水(いとうしんすい)
1898年 東京にうまれる
1907年 小学校3年で中退、以後は看板屋に奉公し住み込みで働く。
1908年 活字工になる。日本画家の中山秋湖に日本画を習う。
1911年 鏑木清方へ入門。「深水」の号を与えられる。
1912年 第12回巽画会展 初入選。
1914年 再興第1回院展に『桟敷の女』が入選。
1915年 第9回文展に『十六の女』が初入選。
1916年 渡辺版画店から第1作『対鏡』を発表。伝統的技法による新版画運動に参加、東京日日新聞などに挿絵を描く。
1922年 平和記念東京博覧会で『指』が2等銀牌。
1927年 大井町に深水画塾を設立。
1932年 人物画の再興を目指し「青々会」を設立。
1943年 召集され海軍報道班員として南方諸島へ派遣。
1948年 第4回日本芸術院賞受賞 「鏡」
1950年 白鳥映雪、児玉希望、奥田元宋、佐藤太清等と日月社を結成。
1958年 日本芸術院会員に推挙
1972年 逝去。享年74歳。
こちらの商品は、二枚セットでお送りします。
痛まないよう、丸めず厚紙に挟み配送します。
其六右側の日本髪の方、右下が破けております。
其十も右下に破れがあります。
古いものですので、写真で確認いただき、ご購入にお進みください。
実家を片付けていたら、いろいろと出てきました。
そのうちの一品です。
日本の伝統に造詣が深かった祖父母からいただいたものです。
鏑木清方、川瀬巴水、吉田博、橋口五葉
などご興味の方へもおすすめいたします。
よろしくお願いいたします。
作家名:伊東深水
作品名:高砂染浴衣美人百姿 其十
技法:日清印刷株式会社特許KIバントン製版印刷ならびに凸版印刷株式会社特許HB製版印刷(オフセット印刷)
版元:水天宮前 喜扇堂発行
年代:昭和6年(1931年)
シートサイズ:横250×縦380(mm)
【作品解説 】
高砂染めの浴衣を着た美人画シリーズ。
高砂染めとは、
江戸時代から昭和の初めまで、高砂や姫路を中心とした西播磨の地域で染められていたもので、主に松影の模様を型染で染め出したことから松影染とも呼ばれる。高砂染はその名の通り、高砂にある相生の松をイメージした柄を黒または藍の色で影絵のように染め出している。(高砂物産協会HPより)
【作家解説 】
伊東深水(いとうしんすい)
1898年 東京にうまれる
1907年 小学校3年で中退、以後は看板屋に奉公し住み込みで働く。
1908年 活字工になる。日本画家の中山秋湖に日本画を習う。
1911年 鏑木清方へ入門。「深水」の号を与えられる。
1912年 第12回巽画会展 初入選。
1914年 再興第1回院展に『桟敷の女』が入選。
1915年 第9回文展に『十六の女』が初入選。
1916年 渡辺版画店から第1作『対鏡』を発表。伝統的技法による新版画運動に参加、東京日日新聞などに挿絵を描く。
1922年 平和記念東京博覧会で『指』が2等銀牌。
1927年 大井町に深水画塾を設立。
1932年 人物画の再興を目指し「青々会」を設立。
1943年 召集され海軍報道班員として南方諸島へ派遣。
1948年 第4回日本芸術院賞受賞 「鏡」
1950年 白鳥映雪、児玉希望、奥田元宋、佐藤太清等と日月社を結成。
1958年 日本芸術院会員に推挙
1972年 逝去。享年74歳。
代購注意事項:
- 購買mercari及其他二手交易平台商品,建議加選「開箱拍照」服務,否則商品進入國際運輸後將無法處理。
- 在結帳時勾選付費服務「開箱拍照」,就可在商品抵達日本倉庫時進行拍照,確認商品數量,並檢查商品是否相符。
- 開箱拍照後若有圖文不符合商品說明的情況時,可向賣家和網站方反應問題。
- 反應與交涉不保證商品可以退款或換貨,網站方不一定會受理,最終裁量權在網站方,跨買盡力協助處理。
- 贗品相關問題由於牽涉到主觀的判斷問題,必須在開箱拍照後,提供與正品的比對和說明,才可向賣家和網站反應與交涉。
mercari交易注意事項:
- 部分賣家會在同一個頁面販售多項商品,目前跨買無法指定購買其中幾項商品,也沒有辦法針對其中幾件進行議價。若希望購買商品,需全部購買。
- 購買前對商品有疑問請到 LINE線上客服
- 對商品有任何疑問或議價需求請在購買前先提出,購買後就無法向賣家提問或要求降價。
- 由於mercari沒有商品同捆合併寄送功能,每筆訂單都是個別出貨,會產生多筆手續費和日本當地運費。
- 無法要求賣家以指定方式寄送,會依賣家提供寄送方式為主。
- 下單購買後無法取消交易,請會員在購買前查看賣家的商品說明與評價,並在理解商品說明中記載的注意事項之後再下單。
- 如果mercari商品頁有以下狀況,請不要下單:
1. 商品頁面裡沒有照片。
2. 有寫「即購入不可」「即購入X」「即買い禁止」等類似字樣。
3. 他人專用賣場,例如:「abc樣專用」。
其他推薦商品: