![](https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m58710235460_1.jpg?1739102184)
薄刃包丁 堺 忠貫
![](https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m58710235460_1.jpg?1739102184)
![](https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m58710235460_1.jpg?1739102184)
![](https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m58710235460_2.jpg?1739102184)
![](https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m58710235460_3.jpg?1739102184)
![](https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m58710235460_4.jpg?1739102184)
![](https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m58710235460_5.jpg?1739102184)
![](https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m58710235460_6.jpg?1739102184)
![](https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m58710235460_7.jpg?1739102184)
![](https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m58710235460_8.jpg?1739102184)
![](https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m58710235460_9.jpg?1739102184)
商品原始頁面
商品售價 |
2,200
493
|
商品狀態 | 傷や汚れあり |
此參考翻譯中文功能是由Google翻譯所提供,跨買不保證翻譯內容之正確性
將商品說明翻譯成中文
薄刃包丁 堺忠貫
デッドストック品を購入し研ぎおろししたものです
鋼はそれほど硬くはありません。刃持ちは期待できませんが、研ぎやすいというメリットもあります
また刃線もまっすぐなので、キリハの角度に当てて研げば一通りの形にはなるので、初心者にも優しいです
ウラスキがあり大根などでヌケがよく切りやすいです
研ぎおろしでは、キリハの化粧の除去、刃付け、差込口部のロウ埋め、持ち手の防水をしました
若干そってますが、裏スキとの兼ね合いもあるのでそのままにしてあります
試し切り以外で使っていませんが、研ぎキズがあります。また、ほんの少し反っています
持ち手の焼印が消えてるのは最初からです。もう一回り小さいものは「登録 堺 忠貫」と焼印があったので、これも消えていなければ、その印だと思います
ウラの家紋の中に大の文字があるので、大山も銘の一部か刃物店の銘だと予想します
撮影後錆び止めの椿油を塗ったので写真と若干印象が違う印象かもしれません
■メンテナンスについて
鋼の包丁が初めての方向けの説明です
鋼の包丁はついた水滴を放置しておくと、数分でも錆びることがありますので注意して下さい
普段は1000番ぐらいのもので、オモテ側を傾斜に沿わせて研ぎます。本来の研ぎは、カエリが出るまでとぐのですが、この個体ではそこまでいくと少し刃が薄すぎると思います
慣れていないなら、ある程度薄くなったら終了。慣れてきたらそこから少し角度を上げて研ぎカエリを出します
続いて裏側の研ぎですが、裏側は基本的にカエリを取る程度で軽く当てるだけにします。この時は原則角度を付けずに研ぎます
ウラは包丁のコアとなる鋼でできています。研ぎ過ぎてコレがなくなると、包丁は寿命となります
そのためウラには凹みがあり、先端部しか当たらない構造になっていますが、凸凹の砥石や荒い砥石は、そうでない場所まで研いでしまいます
研石の平面が作れるようになったら、ウラは3000番以上の砥石で研ぐのがいいです
錆が浮いたら2000番以上の紙やすりかクレンザー、研磨スポンジなどで落として下さい
※その際は刃先にご注意下さい
■ご注意
輸送中に錆びが浮く可能性があること承知おき下さい
#包丁 #薄刃包丁
デッドストック品を購入し研ぎおろししたものです
鋼はそれほど硬くはありません。刃持ちは期待できませんが、研ぎやすいというメリットもあります
また刃線もまっすぐなので、キリハの角度に当てて研げば一通りの形にはなるので、初心者にも優しいです
ウラスキがあり大根などでヌケがよく切りやすいです
研ぎおろしでは、キリハの化粧の除去、刃付け、差込口部のロウ埋め、持ち手の防水をしました
若干そってますが、裏スキとの兼ね合いもあるのでそのままにしてあります
試し切り以外で使っていませんが、研ぎキズがあります。また、ほんの少し反っています
持ち手の焼印が消えてるのは最初からです。もう一回り小さいものは「登録 堺 忠貫」と焼印があったので、これも消えていなければ、その印だと思います
ウラの家紋の中に大の文字があるので、大山も銘の一部か刃物店の銘だと予想します
撮影後錆び止めの椿油を塗ったので写真と若干印象が違う印象かもしれません
■メンテナンスについて
鋼の包丁が初めての方向けの説明です
鋼の包丁はついた水滴を放置しておくと、数分でも錆びることがありますので注意して下さい
普段は1000番ぐらいのもので、オモテ側を傾斜に沿わせて研ぎます。本来の研ぎは、カエリが出るまでとぐのですが、この個体ではそこまでいくと少し刃が薄すぎると思います
慣れていないなら、ある程度薄くなったら終了。慣れてきたらそこから少し角度を上げて研ぎカエリを出します
続いて裏側の研ぎですが、裏側は基本的にカエリを取る程度で軽く当てるだけにします。この時は原則角度を付けずに研ぎます
ウラは包丁のコアとなる鋼でできています。研ぎ過ぎてコレがなくなると、包丁は寿命となります
そのためウラには凹みがあり、先端部しか当たらない構造になっていますが、凸凹の砥石や荒い砥石は、そうでない場所まで研いでしまいます
研石の平面が作れるようになったら、ウラは3000番以上の砥石で研ぐのがいいです
錆が浮いたら2000番以上の紙やすりかクレンザー、研磨スポンジなどで落として下さい
※その際は刃先にご注意下さい
■ご注意
輸送中に錆びが浮く可能性があること承知おき下さい
#包丁 #薄刃包丁
代購注意事項:
- 購買mercari及其他二手交易平台商品,建議加選「開箱拍照」服務,否則商品進入國際運輸後將無法處理。
- 在結帳時勾選付費服務「開箱拍照」,就可在商品抵達日本倉庫時進行拍照,確認商品數量,並檢查商品是否相符。
- 開箱拍照後若有圖文不符合商品說明的情況時,可向賣家和網站方反應問題。
- 反應與交涉不保證商品可以退款或換貨,網站方不一定會受理,最終裁量權在網站方,跨買盡力協助處理。
- 贗品相關問題由於牽涉到主觀的判斷問題,必須在開箱拍照後,提供與正品的比對和說明,才可向賣家和網站反應與交涉。
mercari交易注意事項:
- 部分賣家會在同一個頁面販售多項商品,目前跨買無法指定購買其中幾項商品,也沒有辦法針對其中幾件進行議價。若希望購買商品,需全部購買。
- 購買前對商品有疑問請到 LINE線上客服
- 對商品有任何疑問或議價需求請在購買前先提出,購買後就無法向賣家提問或要求降價。
- 由於mercari沒有商品同捆合併寄送功能,每筆訂單都是個別出貨,會產生多筆手續費和日本當地運費。
- 無法要求賣家以指定方式寄送,會依賣家提供寄送方式為主。
- 下單購買後無法取消交易,請會員在購買前查看賣家的商品說明與評價,並在理解商品說明中記載的注意事項之後再下單。
- 如果mercari商品頁有以下狀況,請不要下單:
1. 商品頁面裡沒有照片。
2. 有寫「即購入不可」「即購入X」「即買い禁止」等類似字樣。
3. 他人專用賣場,例如:「abc樣專用」。
其他推薦商品: